top of page
外観

前面道路から望む外観。カーポートの屋根をグッと抑えて設置しました。

深い軒下

南側外観​です。屋根を葺き下ろし、深い軒下空間を作っています。

アプローチ

アプローチ取り付き廻り。長方形の敷地に、長方形平面の住まいを配置していますが、ポーチ取り付きのステップを斜めに切ることで、外部空間に動きが生まれています。

路地

アプローチの洗い出しと石貼りの床面の構成。路地の様な、しっとりと落ち着いた雰囲気が有ります。

軒の出

玄関ポーチ。軒の出は1.2mと、かなり深くしました。

玄関ホール

玄関ホールから室内を望みます。

屋根面の構成

ホールから室内へ。天井面は外断熱を施し、野地板と垂木が表しになる構成としました。

居間の広さ

居間そのもののスペースは8帖と決して広くは有りませんが、其処に和室や台所が付随し、十分な広がりが生まれています。二人暮らしのご夫婦にとっては、心地よい広さです。

和室

外縁に続く和室の小間。寝室としても使われている様です。

障子に拠る間仕切り

台所と和室の間は3枚建ての障子で間地切られています。

居間

サイズ感の良い居間。落ち着きます。

窓辺

台所の収納。豊かな表情を見せる窓辺。

外縁

外縁に七輪を出して・・・。

玄関ホール

室内から玄関ポーチを望みます。

路地の見返し

路地の雰囲気がいい感じです。行ってきます!

​外縁のあるすまい

建て主さんの菩提寺から程近い 長方形の奥行きのある敷地に、延べ面積21.5坪ほどの平屋の小住宅を築きました。建物の北側に確保した奥行きの深いアプローチが魅力的です。軒先を葺き下ろし、部分的に深い軒下空間を生み出しました。広々とした外縁が特徴的なすまいです。

敷地外周をブロック塀に囲まれ、計画当初は 単調に感じられた敷地でした。建物が出来上がり、外構工事が行われると、当初は負の要素に感じられたブロック塀の高さが、 現時点では また違った印象を生み出しています。新しく住まいを築くという事は、単に新しく住いを築くことではないですね。住まいを築くことで、様々な事物の関係性を変えていくことかも知れません。
 

落ち着いた佇まいの平屋の住まいが生まれました。

記録:外縁のあるすまい(blog記事)

​特徴:平屋、広い広縁:外縁

所在地

浜松市

竣工

2021年4月

​施工:名興住宅

bottom of page